目次
在宅副業が初めてでも5万円の副収入を得られた方法をご紹介
パソコン音痴にも関わらず超初心者からプログラミングをしているmiya-coです。
ライティングの副業も少しばかりやらせて頂いてます。
今回は、在宅副業を始めて1か月の私が3提案で月5万円を得た方法についてお話ししたいと思います。
最近、在宅でクラウドソーシング副業をする人をSNS等でもよく見かけます。
その中には、なかなか仕事を受けることが出来ない方・仕事は取れても低単価(時給で計算したら100円/時間くらい)で疲弊して辞めてしまわれる方が結構います。
確かに、ランサーズやクラウドワークスは案件(求人)に対する提案者(求職者)の数が圧倒的に多い上に高単価の仕事は倍率が高いです。
でも、裏を返せば良い案件を選んでクライアントさんに選ばれる提案文を書いたら、副業もかなりの確率で成功します。
↓は私がランサーズを始めてすぐの収益です。
約1か月でトータル5万円の副収入になりました。提案数は9件ですが、初めの3件くらいは何も考えずに提案文っぽいものを書いていました。今考えるとヒドイ提案文です。
もちろん通りません。かなり単価の安い(1文字0.3円とか)でも通らない・・・。
[word_balloon id="unset" position="L" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" src="https://miya-co.net/storage/2020/05/neko-komattakao-264x300.png"]なぜだろう。[/word_balloon]
悩みました。
そこで、自分なりに研究をして考えて作った提案文を送ったら、6件中3件の仕事を任せて頂くことができました。しかも単価は1文字1.5円~2.0円、良心的な単価だと思います。
そのことから、ライティングでもプログラミングでも副業成功に一番大切なスキルは提案文の書き方だと思いました。
もちろん、仕事のクオリティも大切です。でも、どんなに高いスキルを持っていたとしても仕事が取れなくてはチャンスすら貰えませんよね。
というわけで、今回は①在宅副業で良い案件を取るスキル、②採用される提案文の書き方をご紹介します。
1.初心者でも在宅副業で良い案件を取る方法とは
①副業の案件を選ぶ時、低単価すぎる案件は初めから除外する
初心者にありがちな間違いは「実績を積むためにどんなに安い仕事でも提案しよう!」というものです。
はい、私もはじめにそう思っていました。
でもそれは良くありません。例え仕事が取れたとしても疲弊してしまって続きません。案件はたくさんあります、選んだ方が後々良いです。
どうやって選ぶかというと、検索機能を使います。はじめから低単価の案件が検索に上がってこないように設定をしておきます。
ランサーズもクラウドワークスも、1文字〇円とか、1案件いくらとかの検索設定が出来ます。私の場合は1文字1.5円以上、1案件3000円以上に設定しています。それでも結構仕事はあります。
②案件を出しているクライアントの情報もしっかりみる
発注者のプロフィールは確認した方がいいです。見るべきポイントは①発注率と②今までの評価コメントです。
①の発注率は、募集した案件をどれくらい実際に発注したかです。低すぎる場合は、募集しても誰にも発注しない事が多いというわけです。私は70%を下回っている場合は提案を見送ります。
②の評価コメントは、今までそのクライアントさんがお仕事を依頼した人達からの評価です。実際に仕事をした方達は、ほとんど良い評価・コメントを付けます。次のお仕事に繋がるかもしれないので。にも拘わらず、悪い評価・コメントがある場合は・・・。余程の事情がなければ提案を見送ります。
補足ですが、テストライティングでも報酬を出さない案件も見送った方が安全です。
③副業初心者が仕事獲得するなら好きな分野・興味がある分野から
色々な種類の記事を書くにはそれなりのスキルや実績が必要になります。なので、手当たり次第に提案しても通らない確率が高いです。
浅い知識や薄い興味は提案文にも表れてしまいます。その点、たとえ実績がなくても好きな事や興味のあるこ事は情熱をもって具体的な提案文が書けます。実際に私も全く実績や経験がなくても通った案件は好きな分野でした。
あと、自分もやっていて楽しくできるのでここは大切です。
2、クラウドソーシングの副業で採用される提案文の書き方
一番の近道は「実績のある人の提案文を研究する事」です。これはプロフィール文などでも使えます。
選ばれる人は、やはり上手い提案文を書いています。非公開の提案文もありますが、見れるものもあります。
そこで、私はどんな風に書いてあるのかを調べてまとめました。
選ばれる人の提案文構成
①自己紹介の中に実績があれば書く、ない場合はどうしてこの案件に提案したか書く(ここで好きな事や興味を持っている事をアピールする)
②クライアント目線になって、ターゲットの読者に向けてどうアピールする記事を書く工夫を提案(例えば、30代女性が好むようなワードを盛り込んでなど)
③自分に依頼することでクライエントが得られるメリットを提示(納期よりも早めに納品できますなど)
つまり、自分のアピールだけでなくクライアントさんやその記事を読むであろう読者の事を考えて提案文が書かれていました。相手目線って大切ですね。
というわけで、これは今日から使えると思います。
案件獲得に悩んでいる方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
あと、私は文章に悩んだ時や提案文やライティングに困った時はこちらを参考にしてます。使えるフレーズ満載の単語帳です↓

書籍「売れるコピーライティング単語帳」
売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000 (Amazonで購入)
最後までお読みいただき有難うございました。この記事が良かったとおもったら、コメント・Twitterフォローをしてもらえたら嬉しいです。一緒に頑張る仲間も募集中です(*^-^*)