目次
プログラミング初心者がIT企業に転職する為にした事とその過程
今回は、パソコン苦手・文系・女子・レイトスタートの社会人のプログラミング学習初心者が転職が出来るのか?をテーマにしています。
結論:簡単ではありませんが、できます。
いきなり結論を言ってしまいましたが、可能です。
私の残念なプロフィール(サイドバー)をご覧ください。始まりのスタートラインは、今読んでくださっている皆様の方が良いのではないかと思います。
では、そんなプログラミング超初心者・異業種からIT業界に転職する事は可能か?
結論:可能です。
本格的にプログラミング学習を始めて5か月目にIT企業から内定を頂きました。(現在、自粛期間になってしまったので入社は延期中(>_<)ですが)
そこで、プログラミング学習の超初心者が、どうやって5か月で就職内定までたどり着いたのかを説明致します。
この記事は、
「今からプログラミング学習を始めようかな?」
「プログラミング学習を始めたいけど出来るかな?」
「学習して本当に転職できるのかな?」
と思っている方が、今日から第一歩を踏み出すヒントになると思います。
過程1.プログラミング学習の情報収集と独学
①YouTubeなどの動画サイトやネットでプログラミング学習の情報収集
「プログラミング学習 始め方」と検索すると、たくさんの動画やブログが上がってきます。まずはそこで、みんながどうやって学習しているのかを調べました。Web系のプログラミング学習についての情報が多くあります。
②無料のプログラミング学習サイトを活用
①で得た情報の中で無料のプログラミング学習サイトが紹介されていたので、そこに登録して無料版を一通りやってみました。(おすすめの無料プログラミング学習サイトについての記事はこちら)
無料版を一通り終えたあと、有料版の登録も迷いましたがまだ自信がなかったので、登録せずです。
③興味をもったプログラミング言語の書籍で学習
Amazonのレビューをみて評価が高いものや、実際の書店で中身を確認して買いました。
メルカリだと安くで手に入ったりします。その際は出版年数が1年以内のものをお勧めします。(1年以上前のものは情報が古い)
過程2.一人ではプログラミング学習が続きそうもない時は他者の力を借りる
①SNSを活用してプログラミング仲間を見つける
TwitterやFacebookなどで、同じプログラミング学習初心者と繋がるのも、モチベーションを上げたり、情報を得たりできるので有効だと思います。
②プログラミングスクールに行ってみる
先ほど紹介した無料の学習サイトの有料版もありだと思います。
私は、Web系(HTML・CSS)は独学で学びましたが、JavaとPythonは通学スクールで3か月ほど学びました。理数系の方なら独学でも大丈夫だと思いますが、数学音痴の私は行ってよかったと思います。
お金がかかってしまうのはデメリットですが、挫折してすぐ止めることは防止できます。
スクールによっては就職先の紹介などもあるので、本気で転職したい人はスクールを利用してみてはいかがでしょうか。
過程3.ポートフォリオを作るか最低一つメジャーなプログラミング資格取得を取得する
プログラミングに資格は絶対必要ではありませんが、持っているとスキルの証明にはなります。特に、就職の場面では何かポートフォリオ(制作物)を持っていくなどしなければその人スキルはわかりません。

JavaSilverSE8のバッジ
私はポートフォリオがなかった為、Java SE8 Silverという資格を取りました。オラクル社から認定証明書(日本語・英語両方)とロゴバッジが貰えます。
異業種からの転職活動. 確実なのは大手よりも地元中小IT企業やベンチャー企業
初心者・異業種からの転職・中途採用の場合、確実なのは大手ではなく地元中小IT企業やベンチャー企業です。
私が転職活動の中で学んだ事は以下のことです。
①大手は新卒採用が主流。中途採用は高いスキルが求められる
②大手以外は結構プログラマーが不足している
③初心者は成長するため、働きながら学ぶという意識が必要
その情報を生かして就活した結果内定を頂けました。残念ながら、自粛期間で入社は延期になってしまいましたが、この経験は「未経験・新卒じゃない・初心者・異業種からの転職」が可能だという事を証明できたと思います。
以上が、超初心者の私がプログラミング学習を始めて内定に至るまでの過程です。少しでもお役に立てば嬉しく思います。
①プログラミング学習の情報収集と独学を始める
②一人では学習が続きそうもない時は他者の力を借りる
③最低一つ資格取得を目標にする
④地元中小IT企業やベンチャー企業に就活をする
最後までお読みいただき有難うございました。この記事が良かったとおもったら、コメント・Twitterフォローをしてもらえたら嬉しいです。一緒に頑張る仲間も募集中です(*^-^*)