社会人で初心者から効率的にプログラミングを学びたいと考えている人「社会人で非ITの初心者だけどプログラミング学習をしたい。働いているからできれば効率的な方法で学びたいたいけど、具体的な方法が分からない。。40代からでも始められるか知りたい。」
という方に向けて疑問に答えたいと思います。
✔️本記事のテーマ
プログラミング初心者 働きながら効率的に学ぶ方法【30代・40代でもできます】 |
✔️30代・40代社会人向け 効率的なプログラミング学習の進め方
|
✔️記事の信頼性
記事を書いている私は、プログラミング暦11ヶ月ほど。仕事をしながら学びました。
1年未満の学習でJavaとPythonの資格を取得し、未経験でIT企業に転職しました。今は簡単なWebサイトやアプリをひとりで作れるようになってきました。
元看護師・詳しい年齢は伏せますが、20代ではありません。。
参考:未経験・文系の私がIT企業に転職するまでのロードマップ
✔️読んでくださる方へ
この記事では「これからプログミングを学んでみたいけど、どこから手をつけていいか分からない」「社会人で時間に余裕がない」という方に向けて書いています。
この記事を読むことで、「目標の設定、プログラミング学習の始め方、効率的な学び方」がイメージできるようになります。忙しい日々の中、少しでも効率的な学習をする事が社会人のプログラミング学習成功のカギです。挫折もしにくくなると思います。この記事を読んでいるあなたに、効率的で楽しいプログラミング学習が始まりますように、と願いを込めて。
それでは、さっそくいきましょう。
目次
1. 目標はプログラミングを1年続ける事 挫折しない事が大事
初心者がプログラミングスキルを習得するために最も必要な事、それは「続ける事」だと私は思います。挫折する人が本当に多い。大学生でも挫折するんだから時間がない社会人だと尚更です。
なので、とにかく1年続ける、これを目標にして行きましょう。
✔️理由
|
と言ったことから、まずは1年を目標にする事をお勧めします。
でも、学習を進めていく中で「この言語を使ってこれを作りたい!」という具体的な目標ができたらそっちを目標にしてくださいね。もっと効率よく学べます。
そしてもし、余力があれば資格試験を目標にしてもいいと思います。私も2つ資格を取りました。
参考記事:Python学習の始め方 最短1ヶ月半で資格取得【文系・初心者向け】
2. 環境を整える プログラミング学習時間の確保
社会人がプログラミング学習を始めるにあたって、必要なものそれは「時間の確保」です。
平日は仕事があって、確保できても1~2時間位という人も多いと思います。
それでいいと思います。
例え1時間であっても毎日プログラミングに触れる事、最初はそれだけで十分です。
「朝5時に起きて出勤前に2時間学習・帰宅後は睡眠時間を削って4時間学習」というすごい人も中にはいます。
でも、いきなりそれが出来る人と出来ない人がいます。私も一度やってみましたが、2日で嫌になって辞めました。そこから2日ぐらい学習自体がおっくうに。。。
なので、いきなり飛ばしまくるのはお勧めしません。
はじめは帰宅後1時間だけ、でも、必ず毎日プログラミング学習時間を作る事を習慣化するようにしてみて下さい。
慣れてくると、「もっとやりたい!」と思って、コードを書いていたらいつの間にか3時間経っていた、というふうになっちゃいますから。⇦わたし
3. 基礎学習 プログラミング学習サイトをフル活用
初心者に一番おすすめのプログラミング学習サイトは「Progate」と「ドットインストール 」です。
プログラミング学習を始めた段階ではどちらも、無料で学べるところまででOK。
十分有益です。
特に学びたい言語が決まっていない人の学習手順としては「HTML→CSS→JavaScript」が入りやすいと思います。
Progate : https://prog-8.com/
ドットインストール: https://dotinstall.com/
「今日は仕事で疲れてしんどいなー」「勉強する気が起きないなー」という時は、ドットインストールの動画を見るだけの学習でもOK。何もしないよりは全然いいと思います。
4. 学習手順 技術書・参考書を買う前に
学習サイトである程度基礎学習を終えたら、そろそろ自分の好きな言語や興味のある分野が見えてきたのではないでしょうか?
そうなってきた時に、専門の技術書を買いたくなるかもしれません。
もちろんそれも良いのですが、社会人が効率的に学習を進めるためには、書籍よりもプログラミング学習サイトの有料コースもありだと思います。
ちなみに私はドットインストールの有料コースで学んでいます。
✔️お勧めする理由
|
です。いろいろ他のサイトの有料コースも試してみましたが、個人的にはドットインストールにはお値段以上の価値を感じます。
ここで学んで、ポートフォリオを作れるまでになれば転職や副業も可能になってくると思います。
5. 求職中なら無料でスクールに通う方法も
もし、今求職中であれば、ハローワークの「求職者支援訓練」で実質無料でプログラミングスクールに通う事ができる方法もあります。詳しくはこちら→厚生労働省・求職者支援訓練について
ただ、いろいろ情報をみているとデメリットもあるようです。
✔️デメリット
|
です。
もちろん、他の人も一緒なのでモチベーション維持というメリットもありますが、、、
30代後半・40代でお金に余裕があるならばオンラインスクールの方がストレスは少ないかもしれませんね。
オンラインプログラミングスクール:無料体験あり・オンラインプログラミングスクール テックアカデミー
✔️最後に
今回のプログラミング学習方法をした結果、私は未経験からIT企業に転職する事が出来ました。
ただ、転職や就職をしなかったとしても、プログラミング学習を始めて良かったと思っています。
それは世界が大きく広がったからです。
もしこの記事を読んでくださったあなたが、少しでもプログラミング学習に興味を持って始めるきっかけになれば嬉しいです。
基礎学習などでつまずいた時はTwitterから質問をいただければできるだけお答えします。わからなくても調べます(^^)一緒に頑張りましょう。
では、今回はこの辺で。