ブログを始めようとしている方・ブログを始めたけどもっと効率的に運営したい人
に向けて書いています。今回は運営に役立つツールの紹介なので、
ブログの始め方について知りたい方はこちらのまず記事を
https://miya-co.net/blog/start_2020/
✔️本記事のテーマ
おすすめのブログ運営便利ツール5選【全て無料】 |

もちろん無料ブログ・有料ブログ関係なく使えます〜
✔️おすすめブログ運営ツール
|
記事を書いている私は、ブログサイト運営1年以上。
はじめは「ブログってどう書けばいいの?」という段階から初めて、今はSEOを意識した記事も書けるようになりました。
自分がいろいろ情報取集した中で、ブログ運営の役に立ったおすすめの無料ツールをご紹介します。
それでは、さっそく見ていきましょう。
おすすめ①ブログの記事を書く前にトレンドチェック Googleトレンド
こちらのおすすめ無料ツールは最近のGoogleの検索トレンドを調べることができます。
自分が、これを書こうと思うキーワードを入れてみると、そのワードがどれぐらい検索されているのかがわかります。
また、他のワードと比較することもできるので同じ意味の言葉でも比較することができます。
例えば「インスタ」と「インスタグラム」ではどちらが多く検索されているかがわかります。
見ると「インスタ」で検索している人が倍以上です。
「インスタ」で記事を書いたほうが検索に引っかかりやすくなります。
せっかくブログを書いても誰も見てくれないと悲しいですよね。
ブログを書く前にGoogleトレンドで順位をチェックするのはおすすめです。
また、ブログで何を書いたらいいかわからない人にもお勧め。
とりあえずGoogleのトレンドで上位にあるキーワードをテーマにして記事を書くと言う方法もあります
おすすめ②ブログのキーワードの組み合わせをチェック ラッコキーワード
次に、キーワード選定ツールのラッコキーワードです。
主キーワードを決めたらこちらのサイトに入力しましょう。
するとそのキーワードと合わせて良く検索される検索ワードのランキングが表示されます。
あとは、その組み合わせに合わせた記事を書く。
ランキングの高い組み合わせでブログ記事を書くことはSEO対策としてもおすすめです。
おすすめ③競合のキーワードと検索順位をチェック SEOチェキ!
こちらは例えばあなたが「美容」をテーマにしてブログを運営しているとします。
同じく「美容ブログ」ので検索上位に上がってくるサイトはどんなキーワードで検索されているのか?
それを調べることができます。
使い方も簡単。
調べたいサイトのURLを貼り付けると、そのサイトのよく使っているキーワードはもちろん、そのキーワードでの検索順位がわかるようになります。他にも表示スピードやドメインパワーの分析も可能なので慣れてきた人へのブログ運営におすすめ。
競合が強い場合は、キーワードをずらすことも大切になってきます。
おすすめ④コピペでブログの評価を下げないために 無料コピペチェックツール
このツールは自分の書いた記事を貼り付けることで、自動的にコピペの可能性を調べてくれます。
「コピペなんかしてないよ!」と思っていても、意外と他のサイトの記事とかぶっていたりするので私は必ずチェックします。
もし、コピペの率が高いとGoogleから低評価を受ける可能性もあり、SEO的にもマイナスになります。
コピペの可能性が高いと評価された記事はリライト(修正)したほうがいいです。
リライトの仕方も詳細ページにいくと書いてありますのでおすすめの便利ツールです。
おすすめ⑤ブログの画像選定の強い味方 O-DAN
最後に記事が完成したらブログサイトにアップしていきます。
この時、画像選定も結構重要。
きれいな画像をつけると読者も読みやすくなるので、私はこちらのサイトで画像を選定することが多いです。
無料の上、商業利用が可能なのでサムネイルやブログに掲載する画像を選ぶのにおすすめです。
検索ワードを入れるといろいろなサイトの無料画像が上がってきます。
その中から自分の気に入った画像をダウンロードしましょう。
以上がおすすめのブログ運営ツールです。
ツールを使うと、ブログの運営がスムーズになったりSEO対策ができたりしますので、是非いちど使ってみてください。
他にもまた良いツールがあればブログで紹介したいと思います
✔️おまけ
あと、記事の書き方に悩んだ時はこの本を参考にしています。わかりやすく文章の書き方の本質を教えてくれる良著で、人気ブロガーさんが紹介していて一時売り切れになっていたこともあります。文章が苦手と思っている人におすすめ。 |
✔️最後に
ブログは、それ自体が資産になるのでおすすめです。
- 文章の上達になる
- 仕事につながる
- 自分の学習の記録になる
私もブログが仕事の役に立ったり、実際に仕事につながっています。
ぜひ皆さんもおすすめのツールを使って楽に楽しくブログを運営を。
では、今回はこの辺で。